top of page

リサイクル率95%!韓国のフードロス対策


韓国は2005年に、食品廃棄物を埋め立てることを禁止した。さらに2013年には、食品廃棄物に含まれる水分を海に流すことを禁止。また、堆肥化の推進計画のもと、人々は専用の黄色い袋に食品廃棄物を入れて、ごみに出すことが義務付けられた。

黄色い袋は有料で、3リットルの袋は1枚300ウォン(約30円)かかる。袋の販売で得られた収益は、食品廃棄物の運搬費に充てるという。水分を多く含む食品廃棄物は重く、運搬費がかさみがちだ。袋を有料にすることで、人々がその費用の一部を負担できるようにしている。


集合住宅などには、食品廃棄物の重量に応じて課金する機械が設置されている。その場合は黄色い袋を使わず、機械でカードを読み取って手数料を支払う。人々は、食品廃棄物の重量を減らすために、水分を絞ってからごみに出している。

こうして回収した食品廃棄物から、堆肥や飼料を製造。リサイクル率の向上につながっているが、リサイクルをめぐる課題は残っているという。

たとえば、鳥インフルエンザやアフリカ豚熱といった、家畜の病気が発生したことにより、食品廃棄物から飼料を作る動きが弱まった。また、政府が堆肥を無償提供しているが、それでも堆肥の受け取り手が少ないという課題がある。


このような状況の中、「公園で堆肥を使うなど、公共調達を推進するべき」「人々が自分で堆肥を作り、都市農業で活用するべき」といった意見が出ている。リサイクルするより先に、食品廃棄物を削減するために何ができるか、考えることも大切だ。

食品廃棄物のリサイクルで大きな成果を出し、循環型社会の実現に向けて試行錯誤を続ける韓国。日本で人気の韓国料理を食べるとき、そんな隣国の取り組みを思い出してみてはどうだろうか。

閲覧数:2回0件のコメント
bottom of page